1686件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2023-03-07 令和5年第1回定例会−03月07日-05号

しかしながら、精神障害者保健福祉手帳所持者の50%以上を占める2級所持者については、日常生活社会生活で援助が必要とされる状況であり、ほとんどの方が働きたくても働くことができません。障害年金以外に、所得補償が見込めない方へ医療費自己負担を3割とすることは、本人、ご家族へ重い負担を強いることになり、障害者医療費助成制度が適用されるかどうかは、当事者にとっては死活問題です。  

姫路市議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会-03月06日-04号

学校社会生活を学ぶ場でもあります。1人1人の個性を尊重しつつも、その中でやってよいことと悪いことをはっきりと指導することができなければ、子どもたちが安心して学校へ通うことはできません。  その意味では、公教育においても、普遍的な偉人教育や道徳的な善悪を教えられる宗教的情操教育は大事であると考えます。  

芦屋市議会 2023-02-27 02月27日-02号

日常生活支援、例えばということであったと思いますけども、入院からしっかり在宅で、御自分で生活をしていただくこととか、それから、社会生活自立ということでいけば、ひきこもりから出ていただくと、ひきこもりを防止するというようなことも、自立という一つの概念に捉えているようですけれども、ところが、本市のこの生活保護行政についての評価の中で、自立というのは、この経済的自立ということにしか着目をされていない。

姫路市議会 2023-02-20 令和5年第1回定例会−02月20日-01号

特に、市民に寄り添う姿勢には特筆するものがあり、姫路市の公共交通空白地域の考え方について、実際に市民方々日常生活社会生活に不便を感じる地域交通空白地域として捉えるよう議会で求めてこられました。また、国土交通省の通知に従い、あなたが市営住宅の入居に際しての連帯保証人届出を不要にする提案をされ、実現することとなりました。  

香美町議会 2022-12-16 令和4年第136回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年12月16日

田野議員のご指摘のとおり、まちづくり一つの手段としてデジタル技術活用は考えられるところであり、スマートフォンの急速な普及やインターネット利用世帯の増加など、将来の社会生活の中にこういったデジタル化の流れは、当然のことながら進んでいくとは考えられますが、町内には、高齢者の方などデジタル技術に不慣れな方も多いため、こうした方々にも配慮したデジタル技術活用方策を検討していかなければならないとも考えます

香美町議会 2022-12-15 令和4年第136回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022年12月15日

公共施設自治体窓口におけるキャッシュレス決済導入手順書に記載されているアンケート結果に、キャッシュレス決済を利用したいが利用できない場所として病院、スーパーマーケットに次いで役所、自治体等が挙げられるなど社会生活の一部として行政窓口が定着しつつございますので、令和5年度中に企画課及び情報化推進委員会事務調整を行い、令和6年度中の導入に向けて前向きに検討したいと考えております。  

芦屋市議会 2022-10-07 10月07日-06号

はや3年弱に及ぶコロナ禍は、社会生活に大きな変容をもたらしました。ビジネスにおいてデジタル化が加速度的に進んだことは、プラス材料として受け止める反面、将来的に深刻な課題となり得るのは出産控えです。 令和3年の出生数は81万人と統計開始から最少となったばかりか、本年6月までの上期出生数は、昨年からさらに5%も下回る38万人に推移しています。

明石市議会 2022-10-03 令和 4年文教厚生分科会(10月 3日)

障害のある方は障害に応じて社会生活をして自立していくことが、生活の安定や社会参加を図る上では大切なことだと思いますが、それぞれ皆さんの気持ちもあってやと思います。また、日常生活が改善されて就労や活動の機会が増えることなど、利用者指定事業者も増えているということですので、またよりよい方向で実施されるということで来年度もよろしくお願いしたいと思います。意見とさせていただきます。  以上です。

宝塚市議会 2022-09-30 令和 4年第 3回定例会-09月30日-04号

そして医療的ケア児とは、日常生活及び社会生活を営むために恒常的に医療的ケアを受けることが不可欠である児童です。  2016年児童福祉法改正で、各省庁及び地方自治体は医療的ケア児支援努力義務を負うことになりました。そしてさらに、昨年の医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律の成立で、医療的ケア児支援に責務を負うことになります。  

姫路市議会 2022-09-12 令和4年第3回定例会−09月12日-03号

本市では、高齢者・障がい者などが自立した日常生活社会生活ができる社会実現に向け、平成5年に施行された兵庫県福祉まちづくり条例に基づきバリアフリー化を進めてきました。  さらに国では、より一体的、総合的にバリアフリー化を推進するため、平成18年に高齢者障害者等移動等円滑化の促進に関する法律バリアフリー法が施行されました。

明石市議会 2022-06-16 令和 4年第1回定例会 6月議会 (第2日 6月16日)

1点目の「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」が5月19日に成立したことを受けた、本市の今後の取組についてでございますが、この法律は、女性日常生活社会生活において、女性であることにより様々な困難な問題に直面することが多いことから、こうした女性福祉増進を図るため、必要な施策の実施により、人権が尊重され、女性が安心して、かつ自立して暮らせる社会実現に寄与することを目的として成立したものでございます

姫路市議会 2022-06-10 令和4年第2回定例会−06月10日-02号

また、道徳とは、社会生活の秩序を存続するために個人が守るべき規範の総体・道義とあります。  これからの社会は、権利だけを主張するのではなく、義務を守ることが本当に大切ではないでしょうか。  そこで2点質問します。  1点目は、姫路市として、地域コミュニティの再生について何か対策はお考えなのか、お聞かせください。